“5分でっ!?” サクッと、オリキャラを創作しちゃう方法!
今回は、小説を書いたり、漫画を描いているという方へ向けて、
「いまから5分で、サクッとオリキャラを作る方法」を、お伝えしていきたいと思います!
・結局、何から設定すればいいの?
いざ、オリジナルキャラクターを作ろうにも「何から設定すれば良いかわからなくて作れない……」となっている方も多いことかと思います。
そんな皆さんのお悩みを、一瞬で解決するべく!
実は、前回の記事で「キャラクター設定シート」なるものを作っておきました!
必要があれば、以下のページに「解説」を載せておきましたので、ご自由にどうぞ!
P.S. 資料のダウンロードも可能ですよ♪
▼ 「キャラ設定シート」無料配布中!
▼ ちなみに、こんなオリキャラが作れました♪ ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪
(C)製作者さま:「朝山なの」さん
実際にキャラ絵を書いてもらうことで、小説を書く時の描写力がアップしがちなので、オススメですよ!
目次
≫ 小説の書き方|TOPへ
実践編:「キャラ設定」を創ろう!
というわけで、上で挙げた「キャラ設定シート」を使って、
「実演形式」で、実際にキャラクターの設定資料を作っていこうと思います!
といっても、ただシートにオリキャラの設定を記入した後、ちょっと工夫するだけなんですけどね(笑)
※この設定シートは、あくまで「設定のしすぎで、執筆が進まない!」とか、「設定がゆるすぎて、キャラクターがぶれぶれになっちゃう!」ということを防止する目的で創っているので、
物語を書く場合は、このリストに設定を加えたり減らしたりするのは、個人的にはあまりオススメしていません。
ただし、慣れてきてからであれば、好みの設定を盛り込んでいくと良いでしょう!
最後は、「あらすじ」まで作っているので、是非読んでくれると嬉しいです♪
▼ キャラ設定シートのおさらいから!
∬ キャラクター設定シート ∬
- 名前:
- 顔のイメージ:
- 年齢(見た目年齢):
- 性別:
- 一人称:
- 口調:
- 髪と肌の色:
- 身体的特徴2つ:
- 髪型のモデル:
- ※有名人でも、キャラクターでも可。
- 性格のモデル:
- ※アニメ・漫画キャラが、オススメ!
これが、前回の記事で作ってみた「キャラクター設定シート」になります。
これだけでも、かなり創作意欲が出てくるのではないでしょうか?
どうしても何も思い浮かばなければ、超適当に項目を埋めてみてください。ランダムでも良いくらいです!
もしくは、好きなキャラクターを思い浮かべて良いところ取りしたような設定にしても構いません。
とにかく、埋めましょう!
最後の質問(一番、あてはまるものは?)
そして、次のステップでもう最後です!
以下の(1)~(6)のうち、一番当てはまるものをひとつ選んでみてください!
最後の質問リスト(1つ選んでね♪)
・ストーリーを既に作っていて、最重要視したい。
その場合は、ストーリーの展開を予測させないような設定を行いましょう。
例1:父親が黒幕だったという展開にしたいなら、信頼していた父親のことが大好きなキャラクターを作り込む。
例2:いつも慎重すぎるキャラクターに困る展開なら、以前は大胆なキャラクターだったという設定を作り込む。
※この設定をしておくと、物語の最もシンプルなフレームワークである起承転結の『転』を創り出すことが出来ます。読者に『異化効果』をもたらすのも、一つの手となるでしょう!
・新キャラを登場させたい。
主人公との関係性・ポジションの設定を明確にしましょう。
例:留学から帰ってきた姉、幼馴染、隠し子、敵対関係、大学の同期、師弟関係など。
※新キャラに最も期待される一つの要素は『変化』です。変化とは、物語内にある対立構造(恋愛、戦闘、葛藤)を逆転させることで、簡単に作れるようになります。
例:敵軍に新参謀が登場!優勢だった戦闘が、一気に劣勢に!!
※物語における葛藤と結末の作り方は、こちら!
・世界観を既に作っていて、最重要視したい。
オリキャラのゲーム的な、基本ステータスを決定しましょう。
例:必殺奥義・武器形態・種族・防御力・攻撃力・得意分野・苦手分野・階級など…
こちらは、キャラクターの命名などと深い関わりを持ってくることになりやすいでしょう。
貴族であれば、家系が名前に影響してきます。名前の印象が氷で、魔法の属性が炎だと読者を混乱させてしまうこともあります。
例え伏線だとしても、読者からすれば不満の種になるので、十分に気を付けておきましょう!
※名前の付け方は、以下の記事を参考にしてみてください。
・キャラの心の動きを最重要視したい。
キャラクターの過去(または現在)の心情と、物語終盤の心情を設定しましょう。
例:過去の心情=ずっと自分を責め続けている心情、物語終盤の心情=ゆるしを得て気が楽になっているという心情。
キャラクターの心情の変化は、以下のプルチックの感情輪という図を参考にしてみると良いでしょう!
※円の対局に位置している心情が、真反対の心情となるように描かれているそうです。
「プルチックの感情輪」
キャラクターの表情を創り込むために、使えそう。 pic.twitter.com/SkPM9L6nsh
— 管理人🍁らぴ【作家の味方】 (@kazakiribana2) December 27, 2019
▼ 物語技法としては、ヒュームの法則が有名です!
・物語が伝えたいメッセージを最重要視したい。
創作したいキャラクターが、何を表現する役割なのかを設定しましょう。
例:このキャラクターは作中で独占欲を表現するが、うまく行かない物語にして「独占欲は報われない」ことを読者に伝える。
・その他
身体的特徴のモデルとなる「キャラクター」または「モデルとなる人物」を設定しましょう。
さて、これで最後の質問(設定)は終了です。お疲れ様です!
これで大体、魅力的なキャラクターが創作できると思います!
「え? なになに? むずかしいですって?」
そういう方もいらっしゃると思いますので、私も創ってみました!
試しにキャラクターを創作してみた!
まず、こちらが私が用意してみたキャラクター設定シートになります。
これを書く途中の話もきちんと後でするのでひとまず目を通してみてくださいね!
∬ キャラクター設定シート ∬
- 名前:アリア
- 顔のイメージ:いつも眠そう
- 年齢(見た目年齢):18
- 性別:女の子
- 一人称:わたし
- 口調:敬語口調
- 髪と肌の色:髪は琥珀。肌は色白。
- 身体的特徴2つ:「日本刀」と「ティアラ」
- 髪型のモデル:俺妹の高坂桐乃似
- 性格のモデル:ノーゲーム・ノーライフのイズナ(小動物っぽい、すごく負けず嫌い)
ここまで記入するコツは、一度何も考えずに適当に書いてみることです。
そして、明らかに別の項目同士が合わない!と感じたら変えていくようにしましょう。
続けて最後の質問ですが、私は(6)を選びました。つまり、身体的特徴のモデルキャラを設定します。
ここでは、「さくら荘のペットな彼女」という作品の「椎名ましろさん」をチョイスしてみましょう。
▼ [椎名 ましろ] の参考画像(※このドラマCDもなかなかヨカッタゾ!)
▼ [高坂 桐乃さん]の参考画像(※真ん中です)
ここで一度振り返ってみると、椎名さんの髪型・髪色と設定していた髪型・髪色を比較すると矛盾していますね。実際に考えていると、こういうことはよく起こります。
そういう時はどちらの方が自分がキャラを想像しやすいかで決めてしまいましょう。今回は椎名さんの方が私は想像がしやすかったので、髪型と髪色を椎名さん寄りに変更しました。
というわけで、ここまでの変更点を赤字修正するとこんな感じです↓
∬ キャラクター設定シート ∬
- 名前:アリア
- 顔のイメージ:いつも眠そう
- 年齢(見た目年齢):18
- 性別:女の子
- 一人称:わたし
- 口調:敬語口調
- 髪と肌の色:髪は白。肌は色白。
- 身体的特徴2つ:「日本刀」と「ティアラ」
- 髪型のモデル:椎名ましろ
- 性格のモデル:ノーゲーム・ノーライフのイズナ(小動物っぽい、すごく負けず嫌い)
これでとりあえずはオリキャラの完成となります。
続いて、まだ想像ができないという方のために、このキャラクターから世界観やミニエピソードを作ってみたいと思います。
ミニエピソード
舞台は2085年、日本。
人間の能力を限界まで引き出す『人間拡張』という技術研究が盛んに行われるなか、最先端の研究所に違法行為の疑惑が浮上する。
そこで違法なキメラとして生まれた子供たちには、奇妙ながらも、彼らなりの平穏があった。
その静寂を壊すように、研究所を取り締まるべく軍が派遣される。
何が間違っているのか、誰にも分からないまま。
さて、いかがだったでしょうか?
ミニエピソードは10分くらいの即興で作っているので、少し雑になってしまいましたが。
10通りくらい作ってみて、気に入ったキャラが一体でもできれば、儲けものだと思います!
もし、うまくできないことがあれば、以下のヘルプ「キャラ設定まとめ」を参考にしてみてくださいね♪
▼ キャラクター設定で困ったら!
▼ 次はキャラクターを紹介する方法!