作家の味方

小説家になるための総合情報サイト

 
小説家になるために必要な全ての知識が、いまここに!【Project Creator’s Ally】

小説&ラノベのテーマや物語のお題・題材が一瞬で見つかる決め方!?|コンセプトやメッセージとの違いと題材の種類まとめ!

小説&ラノベのテーマや物語のお題・題材が一瞬で見つかる決め方!?


正直、小説や漫画、歌詞を創作していると「テーマ(お題・主題)」とか「コンセプト」とかいう言葉をよく耳にしますが、正直「なにそれ大事なものなの?」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

 

私自身も、お恥ずかしながら創作初期の頃は「テーマ」だとか「コンセプト」だとか横文字を並べられても、違いも使い方もよくわかっていませんでしたし、なんのこっちゃといった感じでした(笑)

 

そういうわけで、「テーマ(お題)」という言葉の意味や扱い方、創作題材の探し方についてみていこうと思います。

 

とはいえ、長々と読むのも面倒だとおもいますので、先に結論から述べておきますね。

 

「普段から自分が好きなこと」をテーマとすると良いでしょう。

 

もし自分がなにを好きだったのかわからなくなってしまったときは、書店で自分が好きそうな漫画・小説を手に取ったときに「最初に浮かぶ言葉」をテーマにしてみてください。

 

それでもだめなら「もし〇〇だとしたら?」といった空想法や、「〇〇とは何か?」といった疑問形の主題から無理やり着想を編みだすこともできます。重要なのは、疑問形であることです。

 

わざわざ書店にいくのが面倒なときは、無料で読める漫画アプリでも十分だとおもいます。

 

行かない言い訳をおもい浮かべる前に、ちゃちゃっと今すぐにでもチェックしちゃいましょう!

 

SQUARE ENIXが運営している「マンガUP!」だと、有名タイトルのリゼロやナイツ&マジックなんかも読めるのでオススメです!

 

 

▶️ 自分の好きなことを思い出しに行く!

※掲載期間が終了している可能性もあります!

 

さて、テーマ(好きなこと)を探し始めたら、ついでにテーマ(題材)のもつ本来の意味やコンセプト・メッセージといったものとの違いについてもおさえておきたいところですよね。

 

そういうわけで、ここからは「テーマ(お題)」という言葉の意味や扱い方、上で紹介した創作題材の探し方がなぜ効率的なのかというところについてみていこうとおもいます!

 





 

『テーマ(お題)』とは何か?


そもそも「テーマ」というのは、お題。すなわち、物語を作りはじめる”最初の着想”のようなものです。一つの作品に、一つしかありません。

 

※一番最初のものから話題がブレすぎると、物語製作の途中でいろんな問題が起こりがちだからです。ただし、うまくやれる人は、テーマを付け足していっても良いでしょう。

 

よく「『テーマ』は必ずないと駄目なの?」と質問を受けることがあるのですが、そもそもテーマの意味をよくよく考えてみれば、テーマがないという状況はありえないのです。

 

(テーマ)< 僕、怖いものじゃないよ!! ブルブル(((=ω=)))ブルブル

 

『テーマ(お題)』の扱い方!


「テーマパーク」を例にすると、非常にわかりやすくなるでしょう。ディズニーランドのテーマであれば「ディズニー映画の世界」というのが、テーマに相当します。

 

作品全体を一言で表したものが、テーマ(お題)です。正直、作者が公開していない限り、だれも知り得ない情報です。

 

そのため、私が過去に書いてきた小説『天宮結衣のQ.E.D.』で恐縮ですが、具体例としてあげさせていただこうと思います。

 

「私が、この作品を書きたい!」と最初に思ったのは、伊坂幸太郎先生の「アヒルと鴨のコインロッカー」という作品を読んで、

 

「今夜、一緒に本屋を襲わないか?」というなんとも言えない非日常へ誘われるようなフレーズに、魅力を覚えたからでした。

 

これは、作品を書く最後の方で自覚したことなのですが、どうやら私は「非日常的な世界への爽やかな開放感」を描きたいと考えていたようです。この「開放感」がテーマでした。

 

自分の考えていることって、意外とわからないものですよね(笑)

 

テーマというと、「家族愛」だとか「友情」だとか、そういう少し重めのものを想像する方もいらっしゃると思います。

 

しかし、そういうものだけではなく「オンラインゲーム最高!」から物語が始まったのであれば、「オンラインゲーム」がテーマなんです。それだけで『テーマ』は探すことができます。

 

ただし、テーマを好きなものや、自分が魅力に感じるものにしていないと、執筆モチベーションがどうしたって下がってしまうので、長編を書くときだけは注意しておきたいところですね。

 

また、最初からテーマを意識しておく必要は正直無いと思います。

 

というのも、書き上げた後の編集作業・推敲作業の段階で、場面の取捨選択、効果的な演出を加筆する際くらいにしか、テーマを作品創りの過程で使うことはほぼありません。

 

例えば、拙作で言えば「開放感」をもっと出すために大胆な逃避ルート(国外逃亡とか)へ、ストーリーを変更するとかですね。

 

ただ、プロの作家さんであれば、ここを逆手に取るという戦略も作ることができます。というのも、出版社が大賞に「お題・題材」を指定していることがあるんですよ。

 

そういう時は、出版社が「需要の高いお題だけど、作品数が足りていない」と感じている可能性が高いんです。

 

少なくとも、主催者の立場にたって考えてみれば、読者からの需要がないお題で大賞を開こうとは考えないですよね?

 

そこへ目掛けて、書ける作品を描きに行くのも戦略としては良いでしょう。

 

※短編応募の場合は、盛り上げるために季節性ワードでやっていることが多いので、その限りではありません。

 

拙作の「テーマ(非日常的な世界への爽やかな開放感)」をみても、お分かりいただけるかと思いますが、テーマ自体は極めてありがちなものです。

 

異世界転生ものの作品なんて、ほとんど「非日常的な世界への爽やかな開放感」をテーマにしているようなものです。そこには、独自性が乏しい傾向があるんですよね。

 

そこで必要になるのが、「コンセプト」と呼ばれるものです。

 

「テーマ」とよく混同されがちな「コンセプト」という言葉ですが、似て非なるものなので注意しておきましょう。

 

『コンセプト』とは何か?


辞書によると「概念」と書かれているのですが、これじゃあ意味不明ですよね(笑)

 

コンセプトとは、「テーマをどうやって表現するかという方針」のことです。作品の大まかな路線を決めてくれるのが、この部分でしょう。

 

拙作『天宮結衣のQ.E.D』を例として挙げるとすれば、「誘拐劇を描くことで、非日常の開放感を体験してもらう」というものが、コンセプトとなっています。

 

以下、参考になりそうでしたので引用させていただきました。

コンセプトはテーマの修飾語のような存在

コンセプトとテーマを組み合わる事で、よりイメージが具体的になります。例えば…
□ (コンセプト + テーマ)
■ 自然素材の + 家
■ オール電化の + 家

少し話がややこしくなるかもしれませんが、
技術の発達や、趣味嗜好の細分化によって、これまでコンセプトであった事がテーマになり、
より掘り下げたコンセプトを提案するという事も良くあります。

□ (コンセプト + テーマ)
■ 吉野杉を使った + 自然素材の家
■ 漆喰を使った + 自然素材の家
■ 太陽光発電による + オール電化の家
■ バッテリーシステムを備えた + オール電化の家

コンセプトはテーマを修飾する・補完する存在とも言えます。
引用元:シロクマ・デザイン

 

テーマの探し方・決め方はどうする?


テーマの探し方・決め方としては、テーマを先に決めてからコンセプトで独自性や方向性を探していく方法と、

 

言葉にできない魅力的なテーマが頭の中に確かにあって、それを表現するコンセプトがいくつも浮かんできて、作品が完成したときになってようやく、テーマが見つかるということもあります。※こちらはテーマが、メッセージ(=読者に伝えたいこと)であるケースが多いです。

 

前者は、短編に多く。後者は、長編に多い傾向があります。※長編で、最初にテーマをばちっと決めてしまうと高確率で飽きたり、読者と一緒に気づく過程を追えなくなってしまうからです。

 

そういうわけで、短編を書くなら応募できそうな大賞のお題から書いてみましょう。

 

一方、長編を書くなら最初からテーマは明確に定めずに、疑問形のテーマにしておくとスムーズです。例えば、「愛とはなにか?」、「もし日付が逆行したら?」といった感じですね。書き進めながら、自分の答えを探していく形式を取ります。

 

ちなみに、「愛とはなにか?」という疑問のことを「セントラル・クエスチョン」、「もし日付が逆行したら?」といった空想で物語を書き出すことを「エクストラポレーション技法(外挿法)」と呼んだりもします。

 

以下の記事でご紹介しておいた、モチベーションが下がりにくい『プロットの考え方』とも繋がってくる話なので、あわせて読むとより理解を深めることが出来るようになるでしょう(`・ω・´)b

 

物語・ラノベ創作に使える『プロットの考え方』まとめ!|創作熱が冷めないコツとは?

 

2019年12月末に締切られている「NOVEL DAYS」超短編コンテストでは、「お正月」がお題として出されていました。

 

「お正月」って結構具体的なテーマですよね。応募要項をよく見てみると、やはり5,000文字以内の短編でした。

 

逆に、小説家になろう×JINKE小説大賞では、お題が「ファンタジー」とされています。めちゃくちゃ範囲広いですよね(笑)

 

こちらもよくよく確認してみると、「15万~20万文字」と書いてあるんです。

 

つまり、長編になればなるほど、テーマは抽象的で比較的自由なものになるように配慮されているというわけですね。

 

結局のところ、テーマに修飾語がどんどんついて具体化されていったものが「コンセプト」なのです。

 

テーマもコンセプトも同じ主題みたいなものですが、見る角度によってテーマにもなるし、コンセプトにもなることがあるというわけでした!だから、違いがわかりにくいんですね。

 

また、メッセージは「読者に伝えたいこと」のことでお題(テーマ)の一種みたいなものだと思ってください。

 

『テーマ(題材)』の種類一覧まとめ!


先述の通り、『テーマ』というのは本来着想のことなので、代表的な分類というものは存在していません。

 

ただ、小説家目線からすると大きく4つに分けることが出来ます。それは、テーマとする対象を用いた分類です。

 

小説における題材の種類と一覧
  • 登場人物にまつわる言葉をテーマ(着想)にした作品
  • 世界観にまつわる言葉をテーマ(着想)にした作品
  • ストーリーにまつわる言葉をテーマ(着想)にした作品
  • メッセージにまつわる言葉をテーマ(着想)にした作品

 

ここで特筆すべきなのは、テーマがなんであれ物語創作の場合は「キャラクターの作り方」に後々大きく影響を与えていくというところでしょう。

 

そして、キャラクターを通してあらゆる設定に影響を波及させていくようになります。

 

詳細が気になる方は、ページ↓にある「キャラクターの作り方」の記事を確認してみてくださいね♪

 

さて、今回はどちらかというと「テーマ」という言葉自体の持つ『意味』と『活用方法』にフォーカスして、お話をさせていただきました。

 

もっと長編の創作ネタやアイデアを本格的に探したいという方には、創作ネタの探し方のページでコツを詳細に解説しておきましたので、そちらもあわせてご参考ください!

 

▶️「マンガUP!」も忘れずにチェック!

 





 

▼ キャラクター設定の基本知識とは?

小説における登場人物・キャラクターの作り方!~物語や漫画で設定を作る際に押さえておきたい基礎~

 

コメントを書き込む

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA




Return Top